top of page

ジョアンミレッ著 世界レベルのGK講座

  • 執筆者の写真: tikedacoach
    tikedacoach
  • 2020年2月3日
  • 読了時間: 1分
本を創る

GKコーチというのは自分自身の体験と情報を常に整理して、アップデートを行っていくことが重要なのです。

そして、それらを整理するというのもまた非常に重要と捉えます。

本では、それらの技術や基準の言語化がなされている事に感銘を受けました。

それくらい大変な事なんですよね。

ゴールキーパーは個人競技者的思考

キーパーってある意味で“流派”なのです。 誰に師事するか、どの国(の文化、人種的背景)を参考にするか。 ある意味で(背が低いとされる)日本はどこの、誰でも参考にしてアプローチできる。

GKアクション

GKアクションという視点で「プレーの分析」と「言語化・定義化」「基準を示す」が重要なわけです。

私も日頃からトレーニングメニュー作成時にGKアクションというフェーズで捉えている。




 
 
 

最新記事

すべて表示
外部指導者という枠組み

新年度から3ヶ月以上が経っておりますが、今年度市内3校の「外部指導者」の委任を受けさせて頂きました。 外部指導者の目的とは 何の保証も契約もない、お金や名誉ではない。 ただただ、自分の生まれ育った地域で、「機会の創出」を続ける。...

 
 
 

Comments


bottom of page